感想

2/8 ライバルの存在

今日の心がけ「より良いものを追求しましょう」 本文では、養殖牡蠣の生産量1位の広島県、2位の宮城県を例に出しライバルがいることで良いものを追求することが出来るという旨の内容が書かれていました。 私たちも学生の頃は部活なり、勉学なり、趣味なり...
感想

2/7 教える立場になった時

今日の心がけ「自身の経験を活かしましょう」 本文では、ラグビー日本代表のヘッドコーチであるエディー・ジョーンズ氏の「人に教える立場になった時のポイント」について話が書かれていたと思います。 既にできる人が、できなかったときのことや、その時感...
感想

2/6 自然を感じる

今日の心がけ「自然を感じる」。 本文では柿本人麻呂が詠んだ歌を紹介し、身近な自然に触れ完成を磨くことの大切さが書かれていました。 「自然は教師なり、自然を眺めて学び、自然に即して考える。(山岡鉄舟)」など自然を学びの教師とする明言はたくさん...
感想

2/5 如月のファッション

今日の心がけ「冬の装いを楽しみましょう」。 本文では寒さを身にしのぐために身に着けるものも、折角なら自分のお気に入り物を選択してみましょうという事が書かれていました。 業務において最重要なのは機能性やTPOをわきまえて居いることだと思います...
感想

2/2 寒さに負けない

今日の心がけ「明るく元気なあいさつに努めましょう」。 本文では、寒い冬でもしっかり挨拶することによって信頼関係を高めあい、職場に元気を波及出来るという事が書かれていました。 飲食店やどこかへ買い物に行ったときなど、本来のサービスの品質もそう...
感想

2/1 恩師の言葉

今日の心がけ「利他の精神でいきましょう」。 本文では、二十年ぶりにクラス会に出席した際の恩師の「自分の利益ばかり走る人間になってほしくない」という言葉に感銘を受けたKさんの話が書かれていました。 勿論お礼目当てでやることではないですが、「情...
感想

1/31 生活の質の高さ

今日の心がけ「質の高い生活に感謝しましょう」。 本文では、私たちの生活上の快適さは数値やデータなどの定性的なものからのみ読み取れるものではなく、飲食店で提供される衛生的な水や、トイレの快適さなどの定量的な要因からも読み取ることが出来るという...
感想

1/30 時代を超えて

今日の心がけ「発想を柔軟にしてみましょう」。 本文では万葉集を現在のSNS感覚の言葉で訳した、「愛するよりも愛されたい」という書籍を例に出し、固定概念にとらわれずに発想してみることの大事さについて書かれていたと思います。 本文の冒頭で参考に...
感想

1/29 座り方

今日の心がけ「姿勢を整えましょう」。 本文では、肩こりに悩まされていたTさんが職場の先輩で姿勢を正し、悩みが解消されたという話を通して、「良い姿勢」を維持することの重要性に触れていました。 私もデスクに座って何か行う際、本文の様に良い姿勢が...
感想

1/28 第二の脳

今日の心がけ「体の働きに感謝しましょう」。 本文で「腸」という臓器機関について、その働きやの重要性が描かれていました。 本文に出てきたTさんほどの病気にかかったことがある人は珍しいかもしれませんが、暴飲暴食してしまった時やストレスが溜まって...